【N4 | 會話】如何使用 のが/のは

會! 日本語 進階1 | 第1課 新しい一歩 | ST2 新しい友達

会話1:
A:Bさんの趣味は何ですか。
B:楽器を弾くことです。特にギターを弾くのが好きです。
A:そうですか。
会話2:
A:今度、一緒に野外ライブを見に行きませんか。外で音楽を聞いたり、ダンスをしたりするのは楽しいです。
B:へえ、いいですね。
說明:
特にギターを弾くのが好きです。(尤其特別喜歡彈吉他這件事。)

の是將動詞名詞化的一種方式,跟こと一樣意思,指の或こと前面動詞的這件事,對話中的意思就是指彈吉他這件事。 の和こと在文法上要特別注意,辭書形 + こと 是正確的,而 辭書形 + の 是錯誤的,例如 私の趣味は 山に登ることです是正確的,而私の趣味は 山に登るです是錯誤的。 要使用の來表達的話,文法上是 辭書形 + のが + <形容詞>,例如 山に登るのが好きです。登る是辭書形,好き是形容詞。此外,のが是表示個人的興趣或事情,跟待會下面說明的のは不太一樣。

外で音楽を聞いたり、ダンスをしたりするのは楽しいです。(很享受在戶外聽音樂和跳舞等這些事。)

這裡的の一樣是將動詞名詞化,文法上是 辭書形 + のは + <形容詞>。 而 のは 試試表示大眾都覺得的感受或事情,普遍都這麼想,非個人主觀,例如大家都覺得在高尾山看風景感覺很棒就可以說,高尾山の上から景色を見るのは気持ちがいいですよ。

文型:

辭書形 + のが + <形容詞> (好き、遅い、上手)

將動詞名詞化,表示個人的興趣或事情
  1. 人と話すのが、好きです。(喜歡跟人談話。)
  2. 料理を作るのが、苦手です。(不太擅長做料理。)
  3. 人の名前を覚えるのが、得意です。(擅長記住人的名字。)

辭書形 + のは + <形容詞> (大変、楽しい、簡単)

將動詞名詞化,表示大眾都覺得的感受或事情,普遍都這麼想,非個人主觀
  1. 友達とお酒を飲むのは、楽しいです。(跟朋友一起喝酒很享受。)
  2. ニュースの日本語を聞き取るのは、大変です。(要聽懂日文的新聞很辛苦。)
  3. 日本語で自分の意見を言うのは、難しいです。(用日文來表達自己的意見很困難。)

【N4 | 會話】如何使用 可能動詞

會! 日本語 進階1 | 第1課 新しい一歩 | ST1 アルバイトを探す

会話:
A:Bさんは、メニューの日本語が読めますか。
B:はい、だいたい大丈夫だと思います。
A:そうですか。私は 読めますが、あまり よく わかりません
說明:
メニューの日本語が読めますか。(日文菜單會唸嗎) / 私は 読めますが、あまり よく わかりません(我雖然會唸,但不是非常了解。)

要表達能力除了 名詞ができます/動詞外,再來就是本篇所要介紹的可能動詞,用於表達能力,可以或能夠。有兩個用法,其一表示狀態,必須搭配助詞が使用,例如對話中提到的日文餐單會唸嗎,是再詢問對方現在是有能力的嗎,所以是狀態,跟常使用的助詞を表示動作是不一樣的。可能動詞的另一個用法,常會用在某時間、地點會規定能不能夠做,例如去打工面試的時候,就可能被問到(Bさんは週末、働けますか),周末可以來上班嗎,這就是針對某特定時間,詢問對方能不能做。此外, わかりません 本身就是能力動詞,不需轉換喔。

最後用用餐時的情境來做個練習,當我們無法配合別人時,有幾種表達方式,如下:

すみません、私は 刺身が食べられます。(不能吃)

比較客氣的表達,相當於我不太吃,像日本有些迴轉壽司芥末是涵蓋在裡面,對於不吃芥末的人就可以運作這句跟店長或服務生說喔,一般都會現點現做提供沒有芥末的給我們

すみません、私は 刺身を食べたくない。(不想吃 )

語意上有兩種意思,1.難吃,2.不接受對方提供的,所以去日本時,要特別留意喔,不然廚師或邀約者會很傷心的

すみません、私は 刺身を食べない。(不吃)

自己堅持不…

文型:

第一類動詞: え段

第二類動詞: <動詞 ます形> + られる
第三類動詞: します ➡ できる / 来る ➡ 来られる
1.可以、能夠,表狀態(が),非動作(を)
2.時間 /地點 /規定 能夠做
  1. 私は 料理が作れます。(我會做料理。)
  2. 私は 朝早く 起きられません。(我無法早起。)
  3. 明日 午後 2時に 来られます。(明天下午可以來。)
1グループ (え段音)使える
書ける
泳げる
読める
作れる
2グループ (られる)食べられる
起きられる
3グループ できる
(こ)られる

【N5 | 會話】如何使用 ています 來表示狀態

會! 日本語 初階2 | 第15課 テレビ・雑誌から | ST3 町を歩いて

会話:
A:あっ、あの店はすいています
B:本当だ。
A:あの店で食事しませんか。
B:いいですね。
說明:
あっ、あの店はすいています(啊! 那間店是空的。)

ています 可以用來形容物品或事物的狀態,特別注意的是要用自動詞來表示,因為是非外力所產生的,例如球在滾動後是自己停住的,沒有外力的介入,我們就可以說 ボールが止まっています,又或者是 お湯が沸いています。(水開了。)

文型:

~が <自動詞 > ています

狀態
  1. 新幹線が止まっています。(新幹線停著。)
  2. 東京タワーの電気がついています。(東京鐵塔燈亮著。)

【N5 | 會話】如何使用 傳聞助動詞 そうです 來表示聽說

會! 日本語 初階2 | 第15課 テレビ・雑誌から | ST1 これ、知ってる?

会話:
A:駅の前に新しいデパートができたそうですよ。
B:へえ。
A:一緒に買い物に行きませんか。
B:いいですね。行きましょう。

說明:
駅の前に新しいデパートができたそうですよ。 (聽說車站前開了一家新的百貨喔。)

そうです 是傳聞助動詞,聽說的意思,轉述聽來的資訊,原封不動地傳遞。會話中 Aさん 的訊息可能是從電視、雜誌或網站上看到,然後將所看到的資訊原封不動地傳遞給 Bさん 知道。

文型:

<普通形> + そうです

傳聞助動詞,聽說的意思 (轉述聽來的資訊,原封不動地傳遞)
  1. 明日の天気は曇りだそうです。(聽說明天是陰天。)
  2. 明日のテストは難しくないそうです。(聽說明天的考試不難。)
普通形傳聞助動詞 そうだ/そいです
動詞 雨が降る雨が降るそうです (聽說會下雨)
い形容詞 美味しい美味しいそうです (聽說很好吃)
な形容詞無料だ 無料だそうです (聽說不用錢)
名詞 先生でした 先生だったそうです (聽說以前是老師)

【N5 | 會話】如何使用 なくてもいいです 來表示不需要做某事

會! 日本語 初階2 | 第14課 国の習慣 | ST2 ルールマナー

会話:
A:あ、Bさん、博物館に入るとき、入場料を払わなくてもいいですよ。
B:へえ、そうなんですか。
說明:
博物館に入るとき、入場料を払わなくてもいいですよ。(進博物館時,不需要付入場費喔。)

なくてもいいです 從字面上可以看出是動詞 ない 形加上~てもいいです (可以做什麼事) 的組合,意思是不做什麼事也可以,簡單來說就是不需要做某事。

文型:

<動詞 > + なくてもいいです

不需要做某事、不做什麼事也可以
  1. 私の家は玄関で靴を脱がなくてもいいです。(在我家的玄關不需要拖鞋。)
  2. 3 歳以下の子どもはバスの料金を払わなくてもいいです。(3歲以下的兒童不需要支付公車費。)

【N5 | 會話】如何使用 なければなりません 來表示有義務或責任做某事

會! 日本語 初階2 | 第14課 国の習慣 | ST2 ルールマナー

会話:
A:あ、Bさん、シートベルトをしなければなりませんよ。
B:あっ、そうなんですか。知りませんでした。
說明:
シートベルトをしなければなりませんよ。 (必須要繫安全帶喔。)

なければなりません 表示有義務或責任做某件事,中文翻成必須或不得不。例如 ここでくつを脱がなければなりませんよ。(這裡必須脫鞋。)。たばこは喫煙所で吸わなければなりませんよ。(必須在吸菸區吸菸。)

文型:

<動詞 > + ければなりません

必須或不得不 (有義務或責任做某件事 )
  1. 私の高校では制服を着なければなりません。(在我的高中必須穿制服才行。)
  2. お風呂でお湯に入る前に、体を洗わなければなりません。(洗澡前必須把身體洗乾淨才行。)

【N5 | 會話】如何使用 てはいけません 來表示禁止的規則

會! 日本語 初階2 | 第14課 国の習慣 | ST2 ルールマナー

会話:
A:あ、Bさん、ここで写真を撮ってはいけませんよ。
B:あっ、そうなんですか。
A:ほら、あれ。
B:あっ、本当だ。
說明:
ここで写真を撮ってはいけませんよ。(這裡禁止拍照喔。)

てはいけません 表示禁止的規則,一般是寫在告示牌上的規則,語感上相當強烈。如果用在一般口語上,通常會使用 ないでください 來告知對方要注意,例如 ここでたばこを吸わないでください。(在這裡請不要吸菸。)

文型:

<動詞 て形 > + はいけません

禁止做… (規則 )
  1. 電車で携帯電話を使ってはいけません。(火車裡禁止使用電話。)
  2. 猫にえさをやってはいけません。(禁止餵貓。)

【N5 | 會話】如何使用 と 來說明設備的使用方法

會! 日本語 初階2 | 第14課 国の習慣 | ST1 初めて見た!初めて聞いた!

会話:
A:あれ? コーヒーが出ません。
B:あっ、そこにコップを置く、出ますよ。
A:どうもありがとうございます。
說明:
そこにコップを置く、出ますよ。 (把杯子放在那裡,咖啡就出來了喔。)

使用動詞辭書形 + と,並且後面接續自動詞,就可以來說明設備的操作方法,要特別注意要接續自動詞,因為表示狀態。會話中將杯子放置咖啡出口處後,藉由感應器咖啡機會自動進行沖泡,沒有外力的介入,所以要使用自動詞。

文型:

<動詞辭書形 > + と

設備操作的說明
  1. このボタンを押す、食券が出ます。(這個按鈕按下去後,餐券就出來了。)
  2. ここに触る、水が出ます。(觸摸這裡,水就出來了。)

【N5 | 會話】如何使用 ている 來形容穿著

會! 日本語 初階2 | 第13課 私のおすすめ | ST2 おすすめします

会話:
A:あっ、木村あや!
B:きむらあや?どの人ですか。
A:あの人です。白いシャツを着ている人です。
B:Aさんは木村あやが好きですか。
A:はい、とても好きです。
說明:
白いシャツを着ている人です。 (穿著白襯衫的人)

ている : 可以用在穿著上面,除了對話中上衣搭配動詞着る的外,其他像是帽子、鞋子以及眼鏡等都有搭配的動詞。

眼鏡、太陽眼鏡 (搭配動詞 かける):

眼鏡(めがね)をかけています。(戴著眼鏡)

サングラスをかけています。(戴著太陽眼鏡)

飾品類 領帶、項鍊、手錶 (搭配動詞 する,飾品有些有特定的搭配動詞):

ネクタイをしています。(打著領帶)

ネックレスをしています。(戴著項鍊)

時計(とうけ)をしています。(戴著手錶)

帽子、安全帽 (搭配動詞 かぶる):

帽子(ぼうし) をかぶっています。(戴著帽子)

ヘルメットをかぶっています。(戴著安全帽)

上半身的衣物 (搭配動詞 る):

コートを着(き)ています。(穿著外套)

下半身的衣物 (搭配動詞 はく):

ズボンをはいています。(穿著長褲)

スカートをはいています。(穿著裙子)

靴下(くつした)をはいています。(穿著襪子)

(くつ)をはいています。(穿著鞋子)

文型:

<動詞 て形> + います

戴著、穿著...
  1. 西川さんは今日、黄色いシャツを着ています。(西川先生今天穿黃色的襯衫。)
  2. 赤いネクタイをしている人です。(繫著紅色領帶的人。)

【N5 | 會話】如何使用 ことがあります

會! 日本語 初階2 | 第13課 私のおすすめ | ST1 経験から

会話:
A:来月、国から両親が来ますから、東京へ行きたいです。Bさんは東京へ行ったことがありますか。
B:はい、あります。先月、行きました。
A:そうですか。いいですね。
說明:
Bさんは東京へ行ったことがありますか 。(Bさん,你有去過東京嗎?)

ことがあります: 表示有這個經驗,曾經有做過這件事。が的前面必須加こと將動詞名詞化,所以會話中的意思就是指去東京這件事。

文型:

<動詞 た形> + ことがあります

有這個經驗 (曾經有做過這件事 )
  1. 私は富士山に登ったことがあります。(我曾經爬過富士山。)
  2. 私は1回も北海道へ行ったことがありません。(我連一次都沒去過北海道。)